今日の思い付き
- 2018/10/08
- 19:34
僕が生まれたとき、そこに時間や空間は無かった。あったのは、ただ五感と、それらを統合する意識だけ。いつしか意識が仕事を始めた。五感には相関関係や規則性があると気付く。何かに気づくことが自分の快感を増やすのにつながるのだと気付く。因果関係の存在に気付く。全ての出来事に対して、原因を探すようになった。全ての出来事に対して、その論理的な説明を求めるようになった。僕の感覚がなぜ起こるのか、その原因を物と呼ん...
内面的世界とかその辺のあれこれ
- 2018/10/01
- 08:08
※注:思考垂れ流しの読みづらい文章です。仮説:人の数だけ世界がある裏付け:・感覚は共通でも感じ方が違う。冬で気温18度は暖かいと言われるし、紫のバラが青いバラと呼ばれるし、辛いのが苦手な人、大きい音が苦手な人・・・・言葉は共通でも意味が違う。言葉の意味とは、その言葉と結びつけられた体験のこと。オレンジ色だと教わったその色がオレンジ色なのだと覚える。結論?:異なる人は、共通のものに異なる意味付けをす...
習慣
- 2018/09/24
- 08:08
人は、同じことを繰り返そうとする。なぜなら、そうすることにより一回の成功を複数回に増やせるからだ。しかも容易に。その繰り返される行為は「習慣」と呼ばれる。習慣は行動のコピーともいえる。もし習慣が無ければ、行動のたびに考えなければならない。「どう動けば成功するのか」と。そうすると脳が疲れ果ててしまうし、常に最善の判断ができるわけではない。人間の判断力には限りがあるのだ。だから繰り返しに頼る。だが、単...
形のあるものと形のないもの
- 2018/09/19
- 07:05
なんだか、不安で心がモヤモヤする。しかも時間とともにそれが膨らんでいく。「・・・あああああああああぁあぁぁぁぁ」僕の心は悲鳴を上げた。----------------形のあるものは、形の無いものを大量に生み出せる。一枚の絵画が何万人もの感動を生み出してもなお、絵画がすり減ることはない。また冒頭の例のように、形の無い不安は大量に生まれ、どんどん膨らんでいく。・・・ならば。不安の正体を論理的に突き止めれば、大量の不安...
人間は完璧じゃない
- 2018/09/10
- 07:16
「よく考えてから決めればよかった」「もっと早くこれを知っていたら・・・」これらは後悔の例だ。「よく考えて~」は判断を誤ったことを悔やみ、「もっと早く~」は知識が足りなかったことを悔やんでいる。しかし、うまく動くことで後悔せずにすむこともある。「今は頭が冴えないから、調子のいい時に判断しよう」「知識が足りないから調べてみよう」という具合である。そもそも、人間の知能は有限であり、常に最善の判断ができる...